美容室向けコンサルティングサービス
社会保険労務士やなばら事務所とは
「長時間拘束に対する残業代の問題」、「社会保険未加入」、「求人の困難さ」など、美容室オーナーの美的才能、そしてスタッフのハードワークとサービス精神に支えられてきた美容業界は、労務管理の点で今大きな転換期を迎えています。
人の問題でお悩みの美容室オーナー様、マネージャー様にとって、よりよいサロンづくりの経営ブレーンとして、採用と教育の人事部長として、労務手続き事務部門アウトソーシング先として、少人数サロンから多店舗サロンまで幅広く支援をさせて頂いております。
やなばら事務所のミッションは「いい会社づくりの手伝いをすること」。働く人がみんな前向きで明るい、人が辞めない、健全な収益性が確保できる素敵なサロンづくりのお手伝いなら、やなばら事務所へご用命ください。
代表やなばらのブログ
- 2015.08.16
- 【必死で泳ぐ、好奇心、ハイボール】
- 2015.08.10
- 【部下へのアドバイスはやめましょう】
- 2015.08.10
- 【笑顔は結果ではない】
- 2015.05.27
- ドライとウェットの二択で迷う前に。
- 2015.05.01
- 労働市場は変わっている
- 2015.04.11
- 【行儀よく真面目なんてできやしなかった】
- 2015.04.06
- 【ポールの気持ちがわからない】
- 2015.03.04
- 【違和感に決着をつける】
- 2015.02.14
- 【足を向けて寝られないんだから】
- 2015.02.07
- 【自己鍛錬は人を惹きつけるらしい】
- 2015.01.31
- 初フルマラソン完走から何を学んだか
- 2015.01.13
- 意識の仕方で変わる練習効果
- 2014.12.26
- バンドから学ぶ組織内の「調整力」強化の秘訣~
- 2014.11.27
- 【テクニックが先か、卵が先か】
- 2014.11.21
- 【ライムライトとノミのサーカス】
- 2014.11.08
- 人事考課からバイアスを完全に排除したら理想なのか?
- 2014.11.05
- 三村さんのラジオトークからアドラー心理学を考察する
- 2014.10.31
- 経営者とサラリーマンの思考の隔たりについて
- 2014.10.19
- 【God is in the ketchups】
- 2014.10.15
- あれれ、笑顔がないのは自分のせいか
- 2014.10.08
- 「はい」って言っておけばいいや、そう思われたらおしまい
- 2014.10.05
- サイバーエージェント藤田社長の怒りから何を学ぶか
- 2014.10.02
- 【やくざと芸能と私が愛した日本人】
- 2014.10.02
- 【野球はメンタル】
- 2014.10.02
- 【かばん持ちde教える】
- 2014.10.01
- 代表やなばらのブログを始めました
労務コラム
- 2017.12.20
- 障害者雇用率制度の概要
- 2017.12.20
- 労務関係の書類保管について
- 2017.12.20
- 社内恋愛を禁止する正当性
- 2017.12.20
- 業務外でトラブルが発生した社員の対応
- 2017.12.20
- アルバイトも有休を取れるのか
- 2017.12.20
- 夏休みや冬休みを有給扱いにできるか
- 2017.12.20
- 在宅勤務のみなし労働時間制度
- 2017.12.20
- 社員を雇った時の書類をきちんとしよう
- 2017.12.20
- 「会社側の」面接のマナー
- 2017.12.20
- 社会保険適用拡大について
- 2017.12.20
- 産前産後休業保険料免除制度について
- 2017.12.20
- 出張の移動時間は労働時間か
- 2017.12.20
- 通勤手当の不正受給への対応
- 2017.12.20
- 年金受給資格期間の短縮について
- 2017.12.20
- 深夜の割増賃金とは
- 2017.05.31
- 36協定について
- 2017.05.29
- 平成29年10月施行 育児・介護休業法改正について
- 2017.05.08
- 産業医制度見直しについて
- 2017.04.24
- 健康保険の給付について
- 2017.04.07
- 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大について
- 2017.04.03
- ユースエール認定制度の認定基準変更について
- 2017.02.13
- 過労死と会社の責任について
- 2017.02.13
- 年次有給休暇の比例付与について
- 2017.01.27
- 休職制度について
- 2017.01.27
- 就業規則が有効であるための条件
- 2016.12.20
- 就労時間後の飲み会は残業扱いになるか
- 2016.12.13
- 労災保険はどこまで適用されるか
- 2016.12.05
- 社会保険調査で見られるポイント
- 2016.12.05
- 高額療養費と限度額認定について
- 2016.12.05
- インターネット上で検索できる事業所の社会保険適用状況について
- 2016.11.30
- 退職勧奨と解雇の違い
- 2016.11.29
- 会社のお金を横領・窃盗した社員の取り扱い
- 2016.11.28
- 平成29年1月からの育児・介護休業法改正について
- 2016.11.25
- インターネットのブログやSNSの発信を会社が取り締まることができるか
- 2016.11.24
- 能力不足の社員を辞めさせることはできるか
- 2016.11.22
- 身だしなみに問題がある社員への対応策
- 2016.11.20
- 賃金支払いの際の注意点
- 2016.11.19
- 注意するとパワハラだなどと言って,上司の指導を聞こうとしない部下への対応
- 2016.11.18
- 遅刻や無断欠勤が多い従業員への対処
- 2016.11.17
- 年末調整について
- 2016.11.16
- 協調性がない社員を辞めさせることができるか
- 2016.11.15
- 確定拠出年金とは何か
- 2016.11.14
- パートタイマー従業員の社会保険適用拡大について
- 2016.11.13
- パートタイマーが働きを制限される根拠
- 2016.11.12
- インフルエンザ等感染する病気にかかった社員への対応
- 2016.11.11
- 通勤災害の定義
- 2016.11.10
- 精神疾患のため休みがちな社員
- 2016.11.09
- 育児休業給付の基本
- 2016.11.08
- 会社を辞めた後の健康保険給付
- 2016.08.30
- 健康診断の費用負担とその間の賃金の取扱い
- 2016.08.12
- 会社が行うべき一般健康診断の種類について
- 2016.08.09
- 雇入れ時の健康診断とは
- 2016.07.31
- 募集時に性別等を限定することは可能か
- 2016.07.20
- 経歴詐称を防ぐには
- 2016.07.11
- 採用面接時に健康状態や病歴を聞いても良いか
- 2016.06.28
- 賃金支払い5原則について
- 2016.06.20
- 給与からの天引きについて
- 2016.06.08
- 最低賃金制度について
- 2016.06.07
- アルバイトやパートにも雇用契約書が必要か
- 2016.05.27
- 出張や社員旅行などで泥酔してけがをした場合の対応策
- 2016.05.24
- 交通費の非課税限度額について
- 2016.05.20
- 社会保険適用事業所の定義
- 2016.05.16
- 労働保険の一元適用と二元適用とは何か
- 2016.05.12
- 定年後再雇用の場合の給与その他労働条件について
- 2016.05.09
- 研修中の安全配慮について
- 2016.05.06
- 出勤中にケガをしたら
- 2016.04.05
- 労働時間の適正な把握のために会社がすべきこと
- 2016.04.05
- 上司からの指示に従わない社員に対する対処の仕方
- 2016.04.05
- 会社の都合で休ませた場合の休業手当について
- 2016.04.05
- 労災保険はアルバイトでも加入するか
- 2016.03.02
- パワハラの定義
- 2016.03.02
- テレワークとは
- 2016.03.02
- 試用期間中に能力不足や適性のなさが分かった場合の対処
- 2016.03.02
- 1ヶ月単位の変形労働時間制について
- 2016.02.10
- 過重労働撲滅特別対策班について
- 2016.02.10
- 傷病手当金と出産手当金のルールの変更について
- 2016.01.12
- 始末書のポイント
- 2016.01.12
- 最低賃金のあらまし
- 2016.01.06
- 高額療養費
- 2015.12.11
- すぐ辞めた社員について、離職証明書(いわゆる離職票)を作らなければならないか
- 2015.12.11
- 子の看護休暇
- 2015.12.11
- 育児のため、短時間勤務をしたい場合
- 2015.12.11
- 通勤手当の非課税限度額について
- 2015.12.11
- 労災または通勤災害による休業補償(最初の3日)について
- 2015.12.11
- 有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する注意点②
- 2015.12.11
- 有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する注意点①
- 2015.12.11
- 住宅手当は残業計算の基礎に入れるべきか
- 2015.10.28
- 雇用促進税制の活用
- 2015.10.28
- 年金事務所調査が来たら
- 2015.10.14
- 役員は雇用保険に入れるか
- 2015.10.14
- パートにも有給休暇を付与する必要があるか
- 2015.09.29
- 労基署の調査の種類について
- 2015.09.29
- 社員が入社したときの手続きや受け取る書類
- 2015.09.28
- 高年齢雇用継続給付について
- 2015.09.24
- 育児休業給付について
- 2015.09.24
- 退職後、同業他社へ転職した社員に対しては退職金を支払わないことができるか
- 2015.09.24
- 時間単位の有休休暇制度
- 2015.08.31
- 最低賃金制度について
- 2015.08.31
- 36協定について
- 2015.08.20
- 会社は社員に健康診断を受けさせなければならないか
- 2015.08.11
- 月間60時間以上の時間外労働の割増賃金率について
- 2015.08.10
- 無断欠勤している社員を解雇することはできますか?
- 2015.08.01
- 経歴を詐称して入社した社員を解雇できるか
- 2015.07.31
- 完全歩合給の給与制度の問題点
- 2015.07.17
- 昼休みの電話番は労働時間か?
- 2015.07.17
- 掃除時間は労働時間か?
- 2015.07.10
- 割増賃金について
- 2015.07.10
- 学生が内定を辞退した場合、内定者への損害賠償請求はできるか
- 2015.06.30
- フレックスタイム制とは
- 2015.06.30
- 1ヶ月単位の変形労働時間制とは
- 2015.06.18
- 介護休業制度
- 2015.06.17
- 育児休業について
- 2015.06.10
- 遅刻に対して時間相当分以上の賃金をカットしてもよいか?
- 2015.06.05
- 会社が負担した外部研修などの費用を、その社員が退職することを理由に返還させることは可能か?
- 2015.05.29
- 自己都合退職の撤回について
- 2015.05.29
- 社内恋愛を会社が禁止することはできるか
- 2015.05.19
- 懲戒処分を段階的に行う方法
- 2015.05.19
- 妊産婦にかかる労働基準法 その2
- 2015.05.08
- 労災の休業補償について
- 2015.05.08
- 妊産婦にかかる労働基準法 その1
- 2015.04.30
- 連絡が取れず行方不明になった社員を解雇にできるか
- 2015.04.30
- 人事労務の環境整備不足を「負債」であると考える
- 2015.04.20
- 家庭や個人の事情で遅刻、早退する場合、半日単位の有給休暇を取らせる必要があるか
- 2015.04.20
- 取引先の接待で飲食をしている時間は残業になるのか
- 2015.04.14
- 従業員から休職を申請されたら断れないか
- 2015.04.14
- 会社の備品を持ち帰った従業員を解雇できるか
- 2015.03.30
- 最低賃金はどのように決まるか
- 2015.03.30
- 「業務委託」とは何か
- 2015.03.19
- 労働組合との団体交渉の注意点①
- 2015.03.19
- 労働組合からの団体交渉について
- 2015.03.11
- セクハラとは何か
- 2015.03.11
- セクハラ対策はどのように行うか
- 2015.03.04
- 休憩についての法律知識
- 2015.03.02
- 「法定休日」と「法定外休日」について
- 2015.02.22
- 自主的な残業に対して残業代を支払わなければならないか
- 2015.02.20
- 協調性のない社員を解雇できるか
- 2015.02.11
- 法定労働時間の原則と例外②
- 2015.02.09
- 法定労働時間の原則と例外①
- 2015.02.05
- 定額残業制導入の注意点
- 2015.02.02
- ストレスチェック実施の義務化について
- 2015.01.23
- 給与支払日の変更について
- 2015.01.21
- 時間外の研修時間に給与を支払う必要があるか
- 2015.01.09
- パワハラの定義
- 2015.01.07
- 整理解雇の対象者の選び方は会社の自由でよいか
- 2014.12.26
- インターンの学生は労働者か?
- 2014.12.19
- 通勤手当のルールを作るときの注意点
- 2014.12.18
- 休職制度の運用について
- 2014.12.10
- 社員旅行積立金を給与から天引きできるか
- 2014.12.09
- 台風などの天災で公共交通機関がマヒした場合、給与を支払うべきか
- 2014.12.05
- 年俸制について
- 2014.12.02
- 外国人雇用と労務管理
- 2014.11.23
- パート、アルバイトの社会保険
- 2014.11.22
- 定期健康診断について
- 2014.11.13
- 退職後の社会保険と雇用保険の手続きについて
- 2014.11.11
- 定年後に再雇用・再就職する際の雇用保険給付
- 2014.11.02
- 就業規則を変更することで給与を下げることができるか
- 2014.11.01
- 会社合併時の労働条件に関して
- 2014.10.22
- 解雇が無効になった場合の金銭支払いについて
- 2014.10.22
- 割増賃金の計算の仕方
- 2014.10.15
- 欠勤日の有給振替について
- 2014.10.07
- 就業時間中の私用メールについて
- 2014.10.01
- 最低賃金について
- 2014.09.27
- 有期契約労働者の雇止めについて
- 2014.09.20
- 残業代の未払いと過払いについて
- 2014.09.19
- 退職の申し出は撤回できるのか
- 2014.09.10
- 失業保険について
- 2014.09.09
- 従業員の有休取得を会社は拒否できるか
- 2014.09.02
- 懲戒処分について
- 2014.08.28
- 就業規則が有効であるための条件
- 2014.08.20
- 労働組合法とは
- 2014.08.20
- 労働法の全体像
- 2014.08.09
- 産前産後休業期間中の社会保険料免除に関して
- 2014.08.08
- 退職勧奨のポイント
- 2014.08.01
- 社会保険の加入期間と保険料徴収に関して
- 2014.07.30
- 解雇が有効になりやすい場合、なりにくい場合
- 2014.07.26
- メンタルヘルス不全に関して労災は適用されるか
- 2014.07.24
- 会社は賞与や退職金を必ず支払わなければならないか
- 2014.07.18
- 雇用保険に加入しなければならない人と給付に関して
- 2014.07.16
- 労働時間に関する原則と例外
- 2014.07.01
- 労働時間管理についての重要な通達「46通達」について
- 2014.06.27
- 人を募集する際に性別を限定しても良いか
- 2014.06.20
- 従業員を出向させるとき、本人の同意は必要か
- 2014.06.13
- 経歴詐称が発覚した際、懲戒解雇はできるか。
- 2014.06.06
- 社員の意見を聴かずに作成した就業規則は有効か
- 2014.06.05
- 懲戒とは何か
- 2014.06.03
- 転勤命令を拒否する従業員を解雇できるか
- 2014.05.30
- 十分な引継ぎをしない社員には退職金を支給しなくても良いか
- 2014.05.29
- 採用時に健康状態や通院歴を尋ねてもよいか
- 2014.05.21
- 音信不通の従業員への対処の仕方
- 2014.05.21
- 社員研修時間は、労働時間と言えるか
- 2014.05.17
- パートからの正社員登用制度を作る時の問題点
- 2014.05.17
- 正社員とパートで賃金格差を設けることは法律違反になるのか
- 2014.05.14
- フレックスタイム制を採用する際の注意点
- 2014.05.14
- 不正を働いている可能性のある従業員の身辺調査はどの程度許されるか?
- 2014.05.13
- 就業規則の作成と届け出
- 2014.05.12
- 賃金の定義について
- 2014.03.13
- 仕事の受注が急に減った場合に、契約社員に辞めてもらう際の注意点
- 2014.03.11
- 国民健康保険+厚生年金という組み合わせの社会保険
- 2014.03.05
- 社員が勤務中に倒れた場合労災は適用されるか
- 2014.03.04
- 労災保険未加入中の労災事故
- 2014.02.21
- パートの残業代計算の注意点
- 2014.02.20
- 高校生、大学生をアルバイトとして雇う時の注意点
- 2014.02.18
- 退職社員に守秘義務のことを徹底させるにはどのようにしたらよいか。
- 2014.02.05
- 管理職に残業代を支払わなくてよいか
- 2014.02.03
- 社員が受けさせなければならない健康診断
- 2014.01.20
- 妊娠・出産・育児をする社員への対応における注意点
- 2014.01.20
- 休憩時間中のケガは労災になるか
- 2014.01.15
- 仕事中の交通事故に対する対応方法
- 2014.01.14
- 解雇の種類
- 2013.12.27
- 通勤手当の申請経路とは違う経路で交通事故にあった場合
- 2013.12.27
- 個別の従業員の労働条件を変更することはできるか?
- 2013.12.21
- 在宅勤務の労働時間管理
- 2013.12.20
- 在宅勤務のメリット・デメリット
- 2013.12.06
- 家族従業員を労働者として扱うときの問題
- 2013.12.06
- 雇用保険の手続きを忘れていたときの対処法
- 2013.12.04
- プライベートで警察に逮捕された社員にはどう対処すればよいか
- 2013.12.03
- 割増賃金から控除できる手当とは
- 2013.11.28
- 着替えの時間は労働時間か
- 2013.11.27
- 社員が行方不明になった場合の対処法
- 2013.11.20
- 給与の引き下げ方
- 2013.11.19
- 派遣社員が仕事中にけがをした場合の派遣先会社(受け入れ会社)の対処法
- 2013.11.08
- 社員の副業を禁止してよいか
- 2013.10.29
- 産前産後休業の解説
- 2013.10.28
- 感染症にかかった社員の自宅待機中、給与を支払わなければならないか
- 2013.10.22
- 労基署の臨検で法令違反が発覚したときに起こること
- 2013.10.22
- 必ず会社に保管しておかなければならない労基法上の帳簿とは
- 2013.10.10
- 社員の副業を禁止してよいか
- 2013.10.09
- 遅刻が頻繁にある社員への対処
- 2013.09.26
- 労働基準監督署の臨検の種類
- 2013.09.21
- 派遣と請負の違い
- 2013.09.20
- セクシュアル・ハラスメントの境界線とは
- 2013.09.10
- 労働基準法における休憩時間の考え方
- 2013.09.09
- よく似た言葉:退職願と退職届の違い
- 2013.09.03
- 企業が守るべき安全配慮義務とは何か
- 2013.09.02
- 社長の労災事故に備えるには
- 2013.08.21
- 休職制度についての解説と注意点
- 2013.08.20
- 時間単位の有給休暇
- 2013.08.10
- 他の店舗へ転勤させるときの注意点
- 2013.08.09
- 親の介護で休みたいとの申し出があったときの対処法
- 2013.07.31
- 仕事を覚えるまでの賃金を低く設定してもよいか
- 2013.07.30
- 「退職証明書」の意味と記載に関する注意点
- 2013.07.20
- ノーワーク・ノーペイの原則
- 2013.07.19
- 仕事中にケガをした場合の対応について
- 2013.07.10
- 社会保険調査では何を調べられるか
- 2013.07.09
- 賃金や労働時間などの労働条件は口頭の説明だけでいいのでしょうか?
- 2013.07.01
- 試用期間と契約期間について
- 2013.07.01
- 求人募集の時に気を付けるべき注意点には何が有りますか?
- 2013.06.20
- 残業手当の基になる賃金とは
- 2013.06.11
- 「検索文化」が労使トラブルを助長しているのか
- 2013.06.10
- 裁判員となった時の取り扱い
- 2013.05.30
- 職種によって定年に差をつけても良いか?
- 2013.05.26
- 会社からの一方的な賃金切り下げは認められるか?
- 2013.05.25
- 社内不倫を理由に解雇できるか
- 2013.05.24
- 外部の労働組合と団体交渉には応じなければならないのか?
- 2013.05.22
- 休職を繰り返すうつ病社員は退職させられるか?
- 2013.04.26
- 管理者の割増賃金について
- 2013.04.26
- 減給の上限について
- 2013.04.26
- 裁判員制度について
- 2013.04.25
- 内部告発について
- 2013.04.05
- Q、 社員が過労死したら、会社は責任を負うのか
- 2013.04.04
- 制服に着替える時間は、労働時間か
- 2013.04.03
- Q、 休日の出張旅行は休日出勤になるのか。
- 2013.03.25
- 転勤命令について
- 2013.03.24
- 労働者からの退職申し出について
- 2013.03.01
- 残業代の定額支給について
- 2013.02.19
- 就業規則について
- 2013.02.18
- 内定取り消しについて
- 2013.02.15
- 試用期間の延長について
- 2013.02.14
- 退職願の撤回について
- 2013.01.30
- 退職社員への賞与について
- 2013.01.30
- 無断の残業について
- 2013.01.30
- 懲戒処分について
- 2013.01.17
- 資格取得費用を返還請求について
- 2013.01.16
- 妊娠・出産を機に解雇してもよいか
- 2013.01.16
- 退職時の年次有給休暇まとめ取りは拒否できるか?
- 2013.01.15
- 管理職には残業代を払わなくてもよい?
- 2013.01.15
- 配置転換による給与を引き下げ
- 2013.01.11
- 広告と別条件での労働契約について
- 2013.01.10
- 試用期間について
- 2012.11.30
- 就業規則について③
- 2012.11.29
- 就業規則について②
- 2012.11.28
- 就業規則について①
- 2012.11.17
- 賃金の支払い形態について
- 2012.11.16
- 平均賃金について
- 2012.11.15
- 会社都合で休業をする場合の補償について
- 2012.11.14
- 通勤手当不正受給について
- 2012.11.13
- 合意退職に関する書面について
- 2012.11.12
- 給与から親睦会費、互助会費、社員旅行積立金などを天引きするときの手続きについて
- 2012.11.11
- 再就職手当について
- 2012.10.30
- 国民年金保険料を滞納した場合の障害年金について
- 2012.10.29
- 失業保険と老齢年金について
- 2012.10.25
- 国民年金の免除について
- 2012.10.25
- 国民年金の被保険者の種類について
- 2012.10.17
- 高齢者雇用安定法の改正について
- 2012.10.17
- 労働者派遣法改正について
- 2012.10.17
- 最低賃金について
- 2012.10.17
- 障害者の法定雇用率引き上げについて
- 2012.10.17
- 育児休業中の保険料免除について
- 2012.09.28
- 休日と休暇の違いについて
- 2012.09.28
- 休憩の自由利用の原則と例外について
- 2012.09.19
- 問題社員の解雇について②
- 2012.09.19
- 問題社員の解雇について①
- 2012.09.04
- 社会保険の被保険者について
- 2012.09.04
- 就業規則の不利益変更について
- 2012.09.04
- 傷病手当金について
- 2012.09.04
- 出産・育児にかかる給付金について
- 2012.09.04
- 高額療養費制度について
- 2012.09.04
- 従業員の健康診断について
- 2012.07.25
- 社会保険加入について
- 2012.07.25
- 年次有給休暇について①
- 2012.07.25
- 労働時間について
- 2012.07.25
- 休憩時間について
- 2012.07.18
- 年少者雇用について
- 2012.07.18
- 産前産後について
- 2012.06.18
- 賃金支払いの5原則について
- 2012.06.07
- 整理解雇の4要件について
- 2012.06.01
- 解雇予告について②
- 2012.05.23
- 解雇予告手当とは何か①
- 2012.05.23
- 解雇を損得で考える
- 2012.05.10
- 解雇について①重要な2つのポイント
- 2012.04.11
- 雇用保険料の内訳・構造
- 2012.04.05
- トラブルを予防する雇用契約書の書き方のコツ②試用期間について
- 2012.04.03
- トラブルを予防する雇用契約書の書き方のコツ①転勤について
- 2011.09.13
- エンドユーザーが社員のやる気を上げる理由 ~リーダーの言葉で社員が動かないときに~
- 2011.09.06
- 責任の組織化~ドラッカー読む会レポート~
- 2011.08.29
- 書籍のご紹介:セミナー女王が教える「売れるセミナー講師になる方法」とは?
- 2011.07.29
- 日本的経営と美容業の照合
- 2011.07.21
- ドラッカーを読む会for美容室レポート
- 2011.07.17
- 扇動家が率いる組織の弱さについて
- 2011.06.26
- 世の中は金言でいっぱい
- 2011.06.16
- 顧客の欲求の充足から考えると
- 2011.06.01
- そのウェブサイトは本当に役に立ってますか?
- 2011.05.30
- 減らす戦略
- 2011.05.27
- ドラッカーに学ぶ「管理」for 美容室
- 2011.05.23
- 節電、嫌々やるのではなく。
- 2011.05.16
- サービスの受け手は何を見ているか
- 2011.05.13
- ブログをスタートします
インフォメーション
- 2015.03.23
- パートさん、アルバイトさんを募集します。
- 2013.11.03
- 美容室の社員・店長教育「ツヅケルくん for スタイリスト」
- 2012.12.03
- 美容室に特化した理念づくりサービス「本当に生きる企業理念づくり集中会議」
- 2011.07.22
- 大阪開催決定!勉強会【ドラッカー「マネジメント」を読む会for 美容室】
- 2011.05.13
- ホームページがオープンしました
サービス一覧
代表やなばらのブログ
- 2015.08.16
- 【必死で泳ぐ、好奇心、ハイボール】
- 2015.08.10
- 【部下へのアドバイスはやめましょう】
- 2015.08.10
- 【笑顔は結果ではない】
- 2015.05.27
- ドライとウェットの二択で迷う前に。
- 2015.05.01
- 労働市場は変わっている
労務コラム
- 2017.12.20
- 障害者雇用率制度の概要
- 2017.12.20
- 労務関係の書類保管について
- 2017.12.20
- 社内恋愛を禁止する正当性
- 2017.12.20
- 業務外でトラブルが発生した社員の対応
- 2017.12.20
- アルバイトも有休を取れるのか
SRP認証事務所です
当事務所はSRP認証事務所です。個人情報保護の基準を満たしていることを全国社会保険労務士会連合会より認証されています。(認証番号:131535)