- ホーム
- 代表やなばらのブログ
人事考課からバイアスを完全に排除したら理想なのか? 2014.11.08
こんにちは、柳原です。
遅まきながら、話題になっている「経営戦略全史」を読みました。
テイラーの時代からポーター、ドラッカー、コトラー、現代にいたるまでの
経営戦略の歩みを時系列にまとめた本で、ビジネス書大賞に選ばれたらしい本です。
個別の戦略理論を深堀りするにはもちろん向いていませんが、
文字通り古今の経営戦略を俯瞰で眺める上で楽しく読めました。
社労士試験の合格発表が最近ありましたが、
「テイラーの科学的管理法」や「マズローの欲求5段階説」は「一般常識」分野でかじっています。
試験に合格する上ではまったく重視していなかったこれらの理論のほうが実は面白いんですよね。
で、テイラーの話。
細かい解説は他の賢い方にお譲りするとして、
要は作業時間を測ったり、仕事の動作を観察しまくって作業の標準化と効率化を進めたものだと認識しています。
人事考課を考えるときもこの「観察」による客観的指標づくりが大事になってきます。
職務給の考え方によると、10分で1コの作業をするよりも、10分で3コの作業をするほうが優れていて、
人事考課上加点すべきということになります。
だって客観的なんだもん。
・・・ところが、この客観性至上主義がまた曲者で、
社長や上司の「なんとなくの好き嫌い」バイアスによる人事考課があながち悪とも言えない。
そういう場面によく出くわします。
「社長の俺が目で従業員の様子を見て、鉛筆なめながら給与決めるんだ」と言っている会社で、
全くもって従業員が機嫌よく働いていて、業績のよい会社もある。
他方、数百万円もする人事評価制度を作っていながら、
学者が考えそうな細かなチャートや評価項目がほとんど用をなさず、
実効性のないということもある。実際ありますよね。
好き嫌いもヒトから出た感情。親鸞さんのように、そのバイアスすら肯定して
ヒトというものをとらえなければならないように思っています。
科学的に観察し、感情的に意見を言い、大局的に見て決める。
人事考課の有用性を高めるためにはこんな姿勢が合っているように思います。
ちなみにバイアスまみれを自認する僕は
「まったく違う考え方をする、頭のキレる人」
に相談することに決めています。
いつもありがとうございます。
三村さんのラジオトークからアドラー心理学を考察する 2014.11.05
さまぁ~ず三村さんがとあるラジオでバナナマンさんと話されていた内容をご紹介します。
(お笑い界で「ダウンタウンファミリー」や「内Pファミリー」「たけし軍団」など色々な集団があるという話題のなかで)
「でも俺は、売れてない奴を『引っ張り上げて仲間に入れてやる』という表現に違和感があるんだよね。
自力で這い上がってきた奴と一緒にいい番組を作ろう、とかならわかるんだけど。
実力を超えた環境に出来てない奴を置いてやったところでそいつは活躍できないし、
むしろそいつの芽を摘むことにもなりかねない。
野球で言うと、バッターボックスに入る前に素振りくらいしてこいと思うんだよね。」
なるほど。
アドラー博士は繰り返し「課題の分離」を説いたと言います。
ある困難があるとして、それを克服しないことの最終的なデメリットを引き受けるのは
誰かを考えなければならないとのこと。
つまり、自分の課題と他者の課題をちゃんと分けて考えなさいというふうに解釈しています。
三村さんの発言からアドラー博士のことを連想しました。
部下が伸びない、やる気をみせないと悩んでいる上司のみなさん、
その悩み、実はしなくてもいいことかもしれませんよ。
「引っ張り上げてもらうことを待っている」その部下は、まだ上に登ってくるべき人ではないのかもしれません。
経営者とサラリーマンの思考の隔たりについて 2014.10.31
大学を卒業して12年、独立開業して間もなく4年が過ぎようとしています。
先日大学時代の友人&後輩と飲みに行きました。
寿司屋のカウンターでお互いの近況報告や昔話、四方山話をしばし。
それぞれが家庭を持っていたり、会社で頑張っていたり、独立して東京にいたりで、大学時代のノスタルジーも相まって楽しいひと時を過ごしました。
で、タイトルの件。
上場企業で営業マンをしている友人、中堅企業で仕事をしている後輩が口にする「会社や仕事に対する考え方」が、自分のそれと隔たりがあるように感じました。
普段「会社のミッションは」「会社の社会的な貢献は」「よい組織は」という話題でばかり話をしていると、会社の経営状態や福利厚生についての友人の「サラリーマン目線での」発言が少し哀しく幼稚に聞こえました。
いやいやそれも大事だけど、もっと大事なのは仕事の価値とか使命感でしょ!
そんなふうに。飲みながらそういうアツい話がしたいのに・・・。そう思ってしまいました。
でも実際は幼稚ではなく、むしろ経営者が「ふわふわした議論にばかり逃げている」のかもしれないと思います。
カッコいいこと言ったって社員に「こんな場所では成長できない」と見限られては仕方ない。僕は冷静と情熱の間を行かなければならないと感じました。
冷静と情熱の間・・・?
【God is in the ketchups】 2014.10.19
近所のデニーズで朝食を食べました。
テーブルに置かれたケチャップが「Catch up」に見えて、「そうだ、catch upしなければならない仕事が沢山ある!これは何かを示唆している不思議な出来事だ。仕事しよう!」と思いました。
宗教家であればこれを神の啓示だと言うかもしれませんが、冷静に考えてケチャップは神ではない。トマトを加工した酸味あるソースである。
身の回りに起きた現象を都合良く解釈して、思い込み、行動する。場合によって扇動する。
信心の成り立ちはそんなもんなんじゃないかと思います。
ケチャップは神ではないが、ケチャップに神が宿る、ことがある。
人は思いたいように思う。
あれれ、笑顔がないのは自分のせいか 2014.10.15
時々社内の雰囲気が妙に重たいなと思うことがありますが、よくよく考えてみるとそんな時は社長である自分自身が笑顔でないなということに気が付きました。なるほどそうか。
尊敬する先輩社長はそういえばいつも穏やかに笑っていたように思います。そして穏やかに笑っている社長は楽天的であることが多いように思う(少なくとも楽天的に「見える」)。
自分は楽天家ではないから・・・というメンタルブロックは、アドラー心理学に照らし合わせると「楽天家ではないことを自分で選択している」ことからくるそうです。
自分が楽天家ではないことで都合がよいこと(思慮深いと思われたい、とか人と明るく接することに抵抗があり、それを避ける口実が欲しいなど)があるから、そういう性格なんだと思いこんでいるのか、なるほど。
といいつつ、笑顔を義務にするのも不自然な気がするので、笑顔の回数を競うゲームだと思ってやってみようかなと思っています。
新着エントリー
- 【必死で泳ぐ、好奇心、ハイボール】
- 【部下へのアドバイスはやめましょう】
- 【笑顔は結果ではない】
- ドライとウェットの二択で迷う前に。
- 労働市場は変わっている
- 【行儀よく真面目なんてできやしなかった】
- 【ポールの気持ちがわからない】
- 【違和感に決着をつける】
- 【足を向けて寝られないんだから】
- 【自己鍛錬は人を惹きつけるらしい】
カテゴリ別エントリー
月別エントリー
- 2015年8月 ( 3 )
- 2015年5月 ( 2 )
- 2015年4月 ( 2 )
- 2015年3月 ( 1 )
- 2015年2月 ( 2 )
- 2015年1月 ( 2 )
- 2014年12月 ( 1 )
- 2014年11月 ( 4 )
- 2014年10月 ( 9 )
サービス一覧
代表やなばらのブログ
- 2015.08.16
- 【必死で泳ぐ、好奇心、ハイボール】
- 2015.08.10
- 【部下へのアドバイスはやめましょう】
- 2015.08.10
- 【笑顔は結果ではない】
- 2015.05.27
- ドライとウェットの二択で迷う前に。
- 2015.05.01
- 労働市場は変わっている
労務コラム
- 2017.12.20
- 障害者雇用率制度の概要
- 2017.12.20
- 労務関係の書類保管について
- 2017.12.20
- 社内恋愛を禁止する正当性
- 2017.12.20
- 業務外でトラブルが発生した社員の対応
- 2017.12.20
- アルバイトも有休を取れるのか
SRP認証事務所です
当事務所はSRP認証事務所です。個人情報保護の基準を満たしていることを全国社会保険労務士会連合会より認証されています。(認証番号:131535)