ブログ

2011年7月

日本的経営と美容業の照合   2011.07.29

こんにちは。カウンター&パートナーの柳原です。

7月も終わり、夏休みを迎える時期になりました。

今年は震災の影響もあり、業種によっては変則的な休暇も多いと聞きます。顧客の余暇充足型産業にとっては、それに合わせてキャンペーンを行う、なんてことも検討できるかもしれませんね。

 

昨晩、経営者の皆様とドラッカーについて話し合う会があり、参加してきました。

ドラッカーによると、日本的経営は「責任の組織化」ができている好事例であるということです。

以下、「マネジメント」の一節を引用(または要約)します。

 

「日本では、(エンジニアは)現場と一体となって、仕事をする。むしろ現場の職場グループが、仕事を総合的にまとめる。エンジニアはそれを助けるだけである。日本ではツールの改善は現場に任される。現場が機械の設計に関与することも多い」

※エンジニアとは、製品などの組み立てから製造されるまでの工程を考える仕事、という定義。

「日本では、仕事とツールへの現場の関与は「継続訓練の一環」として行われる。トップマネジメントを含むあらゆる人間が、退職するまで、研鑽を日常の課題とする。週1回のサークル活動が、仕事の一部として日程化されている。サークル活動は特定のスキルについて学ぶのではなく、職場が必要とするあらゆるスキルを取り入れている。商店は、特定の仕事、人ではなく、職場全体の仕事である」

「日本では、学ぶことの目的は修養である。今行っている仕事をより高度のビジョン、能力、期待値を持って行うためのものである」

 

私なりの解釈としては、

「日本の場合、自分の仕事のことだけ勉強すればいいのではなくて、職務ごとの連携や、全体に対する自分の役割も考えることが奨励(あるいはそう教育)されており、その結果イノベーション(技術革新)や改善を生むことができる」

と言っているのではないかと思います。

その考え方を裏付ける現象として、

◆アメリカ等では、とかく上司は部下に仕事を教えない(なぜなら部下の上達が自分の地位の脅威になるから)

◆日本では、部下に仕事を教えるのは、職務として命令されずとも「先輩は後輩を教えてあげるもの」として習慣化されている

という違いがあるといいます。なるほど納得できます。

日本の終身雇用が、その日本的「団結」という良い面を影で支えているというドラッカーの分析にも合理性がありそうです。

このドラッカーの分析が正しいと仮定して、「ではそれを美容室経営と照合した場合、現在の美容室経営は日本的であるか?」と考えると、やはり個人売り上げに対する歩合制度が異質なものに思えます。

(しつこく歩合制のことばかり言ってすいません)

たとえば美容室の給与を完全固定給(一定年齢以上で給与が頭打ちとなる)とした場合、短期的には経営の硬化を招くのではないか、

つまり、

①人件費の硬化により、売り上げ減少リスクに対して弱い

②がんばらなくても給与が保障されるということによるモチベーションの低下

③人員の流動性の鈍化によるマンネリ化

などが起こることを心配される方が多いでしょう。

その反面、

①多くの美容室が目指す「全体接客」というテーマに対しては論理的整合性がある。

②安定雇用により、相互教育や職場の連携といった「よく経営者の方が望んでおられること」の実現が可能である。

③流動性の鈍化≒定着率の向上につながる

というプラスの面も考えられます。

 

ただし、固定給の水準が低すぎる場合、固定給は安心感を生めない。アシスタントの初任給で都内で一人暮らしできるのかというと、厳しい現実があります。それが社会保険未加入や離職を生む循環になっていると指摘せざるを得ません。

 

きわめて優等生な考え方かもしれませんが、ではこうは考えられないでしょうか?

1、最低で20万円、スタイリストデビューで25万円、マネージャーで35万円という固定給を支払って、みんなに安心して働ける環境を整えたい

          ↓

2、その要件を満たす店の売り上げはいくらか?

          ↓

3、目標数値に対する不足を補うために、顧客あるいは見込み顧客のニーズを満たす取り組みは何か?また、その問題意識をスタッフと共有するためにどんな情報開示(売り上げの開示)が適切か?

          ↓

4、その取り組みと、1のスタートの考え方をリンクさせて、責任の組織化をすることはできないか?

 

昨日ある女性に美容室のことについて話したときに、

「私の場合は最重要視するのはステータスです。美容室に入って、接客がさわやかで、雑誌の取り揃えが店のコンセプトと合っていて、いい気分になれるために1万円なりの対価を払っています。担当してくれたスタイリストさんの腕や相性はその次ですね」

とおっしゃいました。全体接客を求める声ですね。そして経営者様としては、お店はこんなお客様のリアクションを欲していらっしゃると想像します。

どうも重要なヒントが隠されているように思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラッカーを読む会for美容室レポート   2011.07.21

こんにちは。カウンター&パートナーの柳原です。

今日は雨の影響もあり肌寒いです。久しぶりにホットコーヒーを淹れました(インスタントですが。)

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、恒例の「ドラッカーを読む会for美容室」を開催いたしました。

ご参加者は6名。いつもご参加下さっている美容室オーナー様の他に、美容業界のコンサルタントの方もお招きし、いつもとはまた違う議論が行われたと思います。

今回読んだのは「マネジメント」の「働く人と働くことのマネジメント」という章。古典的理論「マグレガーのX理論Y理論」「マズローの欲求5段階説」を皮切りに、報酬とやる気の関係や、スタッフ評価の方法についての意見交換がなされました。

 

今回の問いは「美容室にとって歩合制が最も正しいことを説明できるか?」

ほとんどの美容室において、多かれ少なかれ歩合制が取られていますが、そこを疑ってみようという試みです。出して頂いた意見は例えば以下のようなことでした。

 

【歩合制のいいところ】

売上を上げるスタッフとそうでないスタッフの公平性がある

人件費が全体の売上に対して柔軟である

 

【歩合制の悪いところ】

売上を上げられないスタッフの給与水準が低くなり、待遇不満から辞めてしまう

売上の高いスタイリストはアシスタントのサポート比率が高く、その売り上げに関与するスタッフ数を考えると、実質的な働き以上の評価をすることになる

スタイリスト同士でお客様の取り合いをする現象が起こる

売上成果に現れない貢献をしてくれているスタッフ(人間関係調整など)の評価ができない

 

私が「歩合制の悪いところを挙げてください」と尋ねたわけでもないのに、結果として歩合制の弊害に対する意見のほうが多かったように思います。

これはどういうことか。つまり『いまの歩合制にはオーナーご自身も納得していないが、変更に踏み切れない』ということだと想像しました。

 

さらに話題は、「歩合制に変わる給与体系の代案があるとすれば何か?」に移ります。

・完全固定給で、指名制を採用しない(実際にあるそうです。サロンのシステムとして毎回スタイリストが変わることをお客様にご説明するそうです)

・リピート時に歩合給が付くようにする

 

ここで改めて考えてみると、『全体接客』という理想と『個人売上歩合制』という現実的対処はそもそも矛盾しているということに気づかされます。

「オール面貸し形式」という極端な例ばかりでなく、基本給を下げて歩合比率を上げるという報酬体系の元で、全体接客なんて出来っこないというのは、果たして現場を知らない外部の意見でしょうか。

 

先日あるサロンにお邪魔したときに、スタッフさんの一人が印象的なことをおっしゃっていました。

「職場の仲間は家族より長い時間を共にするのだから、コミュニケーションがうまく取れない職場だと嫌だ」

 

もしオーナー様が「利己主義・個人業績至上主義」を嫌悪し、「チームで働くこと」を推奨するならば、「チームで動くことで個人主義サロンに勝つ理由」をひとつ真面目に考えなければなりません。

 

オール面貸し!?そんなので本当にいいのか!?

事務所で一人、モヤモヤしながら勝手に憤っています。以上ドラッカーの会レポートでした。

ご参加いただいたオーナー様、いつもありがとうございます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。9月から大阪でも「ドラッカーを読む会for美容室」開催予定です。委細またご連絡します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドラッカーに関する多くの示唆を与えて下さる私のメンター(勝手に言ってます)、溝井伸彰先生の新しい書籍が発売になりました。

なぜか上手くいく社長の失敗しないしくみ

美容室コンサルティングについても親身で堅実なご実績をお持ちの方です。

是非よろしければお買い求めくださいませ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

扇動家が率いる組織の弱さについて   2011.07.17

こんにちは。カウンター&パートナーの柳原です。

梅雨が明け、夏らしい天気が続いています。

水分補給とビタミン摂取、これを呪文のように肝に命じています。

みなさんも体調管理にはお気を付け下さい。

 

今日のテーマは「扇動家が率いる組織の弱さ」について。

扇動家とは何かというと、過激な演説とアクションで周りを煽り(あおり)動かす人のことです。

扇動の結果、集団心理によって十分な思慮のないまま決定を行わせたり、過激な実力行動を引き起こしたりします。

とかく頭脳明晰で、周りを巻き込む力の強い人がこういう行動をとります。こういう方、周りにいませんか?

 

扇動家はあまりに強い求心力のおかげで、聞く人を「催眠術にかかったような状態」にします。そして、扇動家は、自らの思い通りに人を動かそうとします。

扇動家がリードする組織は、成果を上げている限り、実行力に力強さを持ちます。意思決定にかかる時間が短く、スタッフは成果に対し固執するよう(利己心を生まないよう)コントトールされているからでしょう。

 

では、成果が上がらなくなったときはどうでしょうか。扇動家の人間的脆さが明るみになって、崇拝的に憧れを持って彼を見ていた周りの人間は、潮が引くようにその人から離れていきます。そして、扇動家が困ったときに助けようという下からのフォローは、残念ながらないことが多いように思います。

 

なぜ力を無くした扇動家から人は離れていくか。

僕が思うに、扇動家は多かれ少なかれ、周りの人間を軽蔑しながら接しているからではないでしょうか。扇動家が周りをコントロールする過程で使ってきた辛辣な言葉や他者に対する攻撃的な態度は、夢から覚めた人に「今度は自分がその攻撃の対象になるのでは」という恐怖心を与えます。

そして、やがては「この人には何を言っても無駄だろうな」と思われてしまいます。

 

・業績を追い求めるあまり、顧客を軽蔑する言葉づかいをしている・・・・・「こうやって客をその気にさせろ!」など

・同業者を攻撃する口調が激辛になっている・・・・「あの会社は屑だ」など

・社内の弱者に対する攻撃が執拗である・・・「あいつはお荷物だ」など

 

これは単に僕の好き嫌いによるものかもしれませんが、いかがでしょうか?軽蔑によりまとめた組織は、軽蔑されてしまいそうではありませんか。

 

じゃあどうすればいいか?月並みですが「尊敬」だと思います。それも心からの尊敬。

僕もあなたも不完全な肉のかたまりであることを肝に銘じて、相手に尊敬をもって接する。僕はこうありたいと思っています。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

新着エントリー

カテゴリ別エントリー

月別エントリー

  • 社会保険労務士やなばら事務所 03-6272-5318(9:00~18:00)

サービス一覧

代表やなばらのブログ

労務コラム

SRP認証事務所です

SRP認証マーク

当事務所はSRP認証事務所です。個人情報保護の基準を満たしていることを全国社会保険労務士会連合会より認証されています。(認証番号:131535)